上海で人材紹介はじめました。
上海にて人材紹介業で起業しました。 新米経営者です。 中国・上海ネタはもちろん、まじめなお仕事・ビジネス話も書いていきます。
今日もおすすめ本。
外資系企業がほしがる脳ミソ―採用試験の定番! 問題解決力を試す60問
コンサル系や金融系などの外資系企業で、
面接の際によく問われる問題を集めた本。
全60問。もちろん回答つきです。
別に面接対策のために読んだわけありません。
問題解決力の地アタマを試す問題が多いらしく、
「やってやろーじゃないかっ!」
と買ってみました。
たとえば、(問題の表現は変えてます)
3時15分をさしている時計。
長針と短針の間の角度は?
答え。
7.5°
0度じゃありません。
実際に時計を見てみればわかります。
もう一問。
ある池にハスが咲いている。ハスはある日1本咲いていたら、
次の日には2本。次の日には倍の4本。また次の日は8本と、
倍倍で増えていく。
3月1日に1本咲いている。
3月31日には池全体、100%をおおっていた。
では、最初に池の30%以上がおおわれた日はいつだろうか?
むずかしい計算はいりません。
答え知りたいでしょー。
知りたい方はメールください笑。
または本を買ってくださーい。
外資系企業がほしがる脳ミソ―採用試験の定番! 問題解決力を試す60問
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
おすすめ本。
頭のいい人が儲からない理由 (講談社BIZ)
ひと目をひくタイトルですが
僕はそういうのがあまり好きじゃなく
(本に関しては)少し敬遠していたのですが、
読んでみたら
!!!!
って感じでした。
全体を通じてのメッセージは
「常識を疑え」ということ。
このメッセージ自体は新しいことも
ないんですが、具体的な反常識エピソード
が面白い。
ひとつ紹介しますと、
著者はIT企業の経営者で、
学生起業し、会社をつぶしています。
つぶしたあと、どう借金を返すかと考え
ちり紙交換を始めたそうです。
当時は結構カネになったとか。
そこで、最初はあんまりうまくいかないんですけど、
常識を疑ってみるわけです。
普通、ちり紙交換だったらできるだけたくさんの
地域を回って、お客さんとの接触量を増やす、
という発想になりがちですが、
「稼ぎたかったらコースを三本に絞れ」
と先輩に言われ、やってみると確かによく集まる。
理由は、頻繁に通ると地域の人になじまれやすいから。
そしたら、
「三コースより二コースのほうがひとつの地域により
頻繁に顔を出せるのではないか」
という発想になり、それもやってみる。
そしたらもっとよく集まる。
そして要は「覚えられ、信頼される」ことが
キーだということに気付き、
交換するトイレットペーパーの質を上げたり、
一軒一軒ノックして古新聞集めたりと、
徹底して深掘りする戦略に出るわけですね。
上司に言われたことをやるだけでなく、
なんでこう言うのか?という理由の部分を
深読みし、真理まで到達、その真理を徹底的に
実行してみる、というメッセージも含まれている気がします。
「メカニズムを知ってシンプルに行動せよ」
本書の中で繰り返し言われる言葉。
至言ですね。
頭のいい人が儲からない理由 (講談社BIZ)
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
昨日のブログはUPできてなかった
みたいですね。。。
ジーンズをリペアに出しました、
という記事だったのですが。
今日届きました。
今度写真アップしますねー。
さて、今日は「紅橋(ホンチャオ)」という
日中ビジネスに特化したSNSを運営されている、
紅橋株式会社の北山社長にお会いして来ました。
北山さん、僕と同い年かちょっと上くらい。
非常に気さくな人でした。友達になれそう笑。
SNS運営のほか、高級中国人材の紹介業や
執筆業もされているとのこと。
今回は初対面のわりには比較的実務的な
話をした気がするなぁ。
いい合作関係になれそうです。
中国関係のSNSはすでにいくつか
あるみたいですが、ビジネス方面に強いのが
特徴。
中国ビジネス、興味あれば
登録してみてください。紅橋SNS↓
http://www.hongqiao.bz/?m=pc&a=page_o_login
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
横浜の実家にかえってまいりました。
名古屋⇒横浜はアクセス悪いですね…。
新幹線はさすがに快適でしたが。
名古屋ではきしめんしか食べませんでした。
次はゆっくりいきたい。。
さて、実は我が家、ネット環境が最悪です。
なんとダイヤルアップ。
親はメールくらいしかしないもんですから、
不自由しないらしいんですけど。。。
仕事になりません。
というわけで、この滞在中
ADSL、または光化をもくろんでいます。
1週間以内になんとかなるもんでしょうか??
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
全然「独立・起業」とも「中国」とも
関係ないテーマであれですが、
どうも私は雨男のようなのです。
これに気付いたのは、確かまだ大学生のころ。
毎年夏になると、地元のメンバーで
キャンプに行くのですが、(すでに10年目!)、
その年はスケジュールの関係で、
2泊3日の2日目から遅れて参加したのです。
バイクで行ったのですが、
目的地の山に近づくにつれ雲行きが怪しくなり、
着いたころにはぽつぽつ降り始めてました。
(私のいない)1日目は、山の中だけあって
星空の下でバーベキューを楽しんだそうですが、
(私の参加した)2日目は雨で星どころじゃない。
屋根つきの炊事スペースで「寒い寒い」っていいながら
やっと食事ができたものでした。
次の日は本格的に降りだし、
雨の中帰路についたのですが、私一人でバイクなわけで。
他のメンバーの、車の中からの憐れみの視線が
忘れられません笑。
それからというもの、
キャンプやフットサルなどの行事の際に
雨が降ると
「また~」
「ちょっと~」
みたいな罵声が。
最近は上海に住んでいるもんですから、
「お前が帰国すると雨が降る!!」
みたいなことを真顔で言われるのです。
果たして、明日帰国予定なのですが、
「台風20号接近」とのニュースを発見。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071026-00000072-jij-soci
地元の友達は明日バーベキューの予定らしいです。
ごめん……。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
今日はおすすめメルマガを。
僕はビジネス書を中心に
週に2~3冊は平均的に読みますが、
読むことにかけては
この方の右に出る人はいません、きっと。
エリエス・ブック・コンサルティングの土井英司氏。
出版コンサルタントです。
ビジネス・ブック・マラソンというメルマガを何と毎日
発行しています。
このメルマガ、ビジネス書を中心に1日1冊紹介
しているのですが、毎日ですよ、毎日。
土日も盆暮れ正月も休まずに。
しかもちゃんと読んでからメルマガ買いてるらしい。
ということは少なくとも1日1冊読んでいる
ということです。
本業やりながら。
ムリ!俺には。
ちなみに僕が読むビジネス書の選択は、
ほぼこのメルマガに依存しています。
メルマガで紹介されたもののうち
気になるものを控えておき、絶対欲しいものは
アマゾンで(あんまりやりませんが)、
その他は本屋で中身ちょっと確認してから
買ってます。
僕もこのブログで時々本の紹介をしますが、
それもすべてこのメルマガで紹介されているもの。
ということは、このメルマガを読んでいれば
僕の書評は必要ないということですね笑。
ちなみに土井さん、最近本も出されてます。
「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー
今でこそ売れっ子出版コンサルタントですが、
新卒で入ったゲーム会社では全然ダメダメだった、
みたいな話が満載で、勇気付けられます笑。
アマゾン1位、10万部突破とのこと。
蛇足ですが、私がまだAllAboutの中国ガイド
やってたころ、土井氏の誕生日におめでとうメールを
したことがあります。
メルマガに「今日誕生日なんです」って書いてあった
から、というだけなんですけどね。
そしたら送信した10分後くらいに、
「ありがとうございます!こんど上海いったら
案内してください!」
みたいな返事をいただいたのです。
うれしいと同時に、すごいなーと思いました。
面識もないのに返事を頂いたこともそうですが、
そのクイックレスポンスに笑。
できる人、忙しい人ほどクイックレスポンス。
やってる人はやってるんだなー、やっぱり。みたいな。
というわけで、ビジネス・ブック・マラソン、
おすすめしまーす。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
大学で中国語をならったとき、
日本語の○○さんの「さん」に
あたることばは、
阿(あ)とか
小(しゃお)
がある、とまず教わりました。
林(りん)さんだったら、
阿林(あーりん)
とか、
小林(しゃおりん)
などと呼ぶわけです。
そうかそうかと、普通にスルーして
(覚えて)、めでたく大学を卒業し、
中国と関係のない仕事をし、
当然のように中国語を忘れ、
ある日上海に降り立ち、
また中国語を学びなおし、現在に至るわけですが、
最近、衝撃の事実に気付きました。
阿○○(あー○○)
という呼び方、いけてないらしいです。
そういえばオフィスでは、
みんな「小○○」と呼び合い、
「阿○○」というのは聞いたことがありません。
これに気付いたのは、
職場のある中国人スタッフ(女性)が、
私のことを「阿久」と呼んだときでした。
(久は私の苗字の一字をとってます)
仮に彼女のことを江さんとしましょう。
自分で呼んだくせに、
「ダサっ」(ぷっ)
みたいなことを言いやがったのです。
私:「おい、人をダサいと言うな」
江:「だってダサいよ」
私:「何がダサいですか」
江:「阿○○って今言わないよ」
(私の言葉がこなれてないのは
中国語のこなれなさを表現してます)
どうもそうみたいです。
面白がって、江さんがことあるごとに
私を「阿久」と呼ぶようになり、
それを聞いたほかのスタッフも
「ださーい」
なんていいながら「阿久、阿久」と
呼びはじめ、
しまいにはお互いのことを
「阿○○」で呼ぶように。
江:「ねえねえ、阿林」
林:「なーに?阿江」
孫:「なんでみんな阿○○なのよー、ださいよー」
江・林:「いいじゃーん、阿孫!!」
孫:「いやぁーーーやめて~~」
みたいなことで爆笑の渦がまきおこる、
今日も平和な信男教育です。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
27日から1週間ほど帰国します。
なんと今回はまず名古屋に降り立ち、
1件用事を済ましてから(1件だけ!)
すぐに東京・横浜地域に戻ってくるという
日程。初体験。
どうせなら名古屋でいっぱい営業したかったけど、
土曜だからな~、ということで。仕方ない。
主な目的はある講習会に参加すること。
「参加すること」に大きな意義のある講習です。
せっかくなので色々な人に会って、
東京で営業もして、という感じ。
「東京・上海行ったり来たり」という仕事生活が
したいわけなのですが、
まだまだ数ヶ月に一度帰れるくらいなので、
結構興奮するのです笑。
なので思わず書いちゃいました。
お時間あるかた、飲みにでも行きましょう~。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
日経ビジネスオンラインの
なぜ人は思い通りに動かないのか(2007.10.22)が
面白かったのでメモ。
アフリカで人類が生まれ、戦いや交渉に弱い
人たちが東に追われる。そしてどんどん流れて
日本列島にたどり着いたのが日本人だそう笑。
弱い、というより戦いやタフな交渉を望まないため、
「あ、どうぞ、ここ」
「ああ、私たちあっち行きますから」
「あ~そうですね、あっちの方がいいかもですね~」
なんつって元の領土を明け渡していったと考えると、
なんかわからなくもない。
中国人は、交渉に強い。
値切るときは、「言ったもんがち」
で相場の半分くらいをいきなりふっかける。
沈まぬ太陽 (3)(山崎豊子)によれば、
アラブ商人は砂漠、シルクロードでの
一回限りの商売。
だから徹底的に相手を追い詰め、出し抜く。
その点日本人は、なんというか、
損して得とれが染み付いているんでしょうか。
後につづく関係を作ることが大事で、
法外にふっかけて嫌われることを恐れますよね。
そんな日本人の気質を、ビジネス技術にまで高めた
のが、こちら。
以前ご紹介したことがあるメルマガ、
平成・進化論。
最近、この中で主張されているのが、
「与えろ」ということ。
give and takeではなく、
GIVE! GIVE! GIVE!!
ということを主張されています。
与える人間になれば、周りに人が集まるし、
場合によっては見返りもある
ということなのでしょうが、
紙面ではひたすら「与えなさい」ということを
述べられています。
冒頭でご紹介した交渉術の感覚からすると、
まさに日本的ビジネス感覚、じゃあありませんか?
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
いわずと知れた大前研一さんの本。
実はけっこうチェックしてますが、
ニュービジネス活眼塾 アタッカーズ・ビジネススクール講義録
という本をELC文庫より借りたので、読んでみました。
内容は、大前氏の主宰する「アタッカーズ・ビジネススクール」
での、講義録。
目次を見ると、
「事業家として成功する条件は何か?」や
「事業構想力はこのように育てる」など、
要は起業家養成スクールでの講義内容の
書籍化ですな。
内容がちと古い(97年とかの講義が入ってます)
のが難点といえば難点で、「?」と首を
かしげざるを得ない議論もちらほら。
でも、大前氏のすごいところは、それをも
削除・修正することなくのせているところかなと。
特に、エブリディ・ドットコムという会社についてのくだりは、
今となっては間違い、失敗だらけなのですが、
そのまま掲載。ちなみにこの本は2005年出版です。
簡単に紹介すると、エブリディ・ドット・コムは
ネットを利用した買い物サービスの草分けみたいな
会社ですが、
「PCでインターネットを使えない主婦層」を
ターゲットにしていて、
双方向テレビ(?)で注文できるようにしよう、
というような事業。
つまり「キーボードが苦手な層が日本には多く、
それがインターネットの普及を阻んでいる」
みたいなことですね。
なんだか隔世の感がありますが、
5~6年前はそんな議論があったんでしょうか。
ということまで、隠さず載せる。
そんな心意気がお好きな方は、ぜひどうぞ笑。
ニュービジネス活眼塾 アタッカーズ・ビジネススクール講義録
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
私は本を読むのが好きなのですが、
残念ながらこちら(上海)では
日本の本はあまり手に入りません。
新刊が出回るのは遅いし、点数は少ないし、
何より高い!バカバカしいくらい。
そしてアマゾンで買うこともあまりしません。
中身を確かめないと買えないタチなので。
というわけで帰国する時にまとめて
買ってくるのですが、前回買ってきた分は
とっくに読み終わってしまいました。
由々しき事態です。
「読む本がない!」となると、心細くなります。
物事に集中できません。
彼女がいなくても本があれば平気ですが、
彼女がいても本がなかったら3日ももちません笑。
というわけでいってきました。
上海の本好きの日本人の聖地(笑)、ELCへ。
ここにはビジネス書を中心に、小説、新書、
DVDまでが所狭しと並べられています。
HPの下の方をご覧ください。
貸し出しOK!なのです(もちろん無料)。
借りたのは以下。
・ニュービジネス活眼塾 大前研一
・スピードハックス 大橋悦夫 佐々木正悟
・結局「仕組み」を作った人が勝っている 荒濱一 高橋学
・ネットで稼ぐ発想術 石崎秀穂
ああ生き返った。
これでしばらくもちそうです。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
写真はただのコンビニで売ってるアイスクリームです。
そこそこおいしいので時々買うんですけど、
(約3元 ≒ 45円くらい)
絶対に袋に入れてくれないんです。
たとえばビールやなんかと一緒に買って、
もちろんビールは袋に入れてくれるんですけど、
どんなに袋にスペースが余ってても
アイスだけは絶対に入れてくれない。
ガムを買っても、ボールペンを買っても、
缶コーヒーを買っても、入れてくれるのに。
なぜアイスだけ?
答え。
アイスは、どうも歩きながら食べるものの
ようなのです。
今はかなり涼しく(寒く?)なってきたので
あまり見かけませんが、
夏場ともなれば朝の出勤時間、
夕方の帰宅時間にはアイス片手に闊歩する
人々とよくすれ違います。
ビシっとスーツでキメた、
キャリアウーマン風のお姉さまも
普通にコンビニアイスをかじりながら
さっそうと歩くのです笑。
だから、決して意地悪でもなく、
面倒だからでもなく、
「すぐ食べるんだろう」という
親切心で袋に入れないわけなのです。
この事実に気付くまでは、
舌打ちしそうな勢いで不機嫌に
自分で袋に突っ込んでいたものですが、
今は逆に気をつかい、
アイスだけ手に持って外に出て、
それからおもむろに袋に入れたりしています笑。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
というライフハックをよく見ますが、
実践してる方いらっしゃいますか?
「誰か」といっても、同僚じゃダメみたいです。
違う会社で、できれば違う業種や職種が
いいらしい。
以前ご紹介したレバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術の中でも、
「昼食と夕食は一人では食べない」という
考え方が載っています。
人脈を構築・維持するための方法でもあり、
異業種・職種の人の考えや見方に触れることで
発想法を刺激する、という効果もあるとのこと。
また、同時に2つ以上のことをするという
「二毛作」というテクニックの実践例でも
あります。
また、大前研一さんも何かの本で、
こちらは朝・昼・晩と必ず誰かと会食をすれば、
1日3回だから、
3回 × 5日(土日除く) × 50週
とすると、年に750回の会食を
することができる(細かい数字は合ってないかも)
というようなことをおっしゃっていました。
なるほど~、という感じですが、
なかなか実践は難しいですよね。。。
でも、人脈は自分の課題でもあるので、
とりあえず週2~3回を目指してがんばって
みようかと思います。
どなたか、これを実践するための
良い方法などありましたら
ご教示くださいませ。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
ネタがないので笑、
ちょっと前に読んだ本のご紹介。
その前に、おかげさまで
「起業・独立」ランキングベスト5に返り咲いて
おります。よろしければ、
読む前にクリックを↓
FC2 Blog Ranking
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
会計の本です。
といっても貸借対照表や損益計算書の
読み方をこと細かに説明するわけではなく、
「いったい、会計が分かると、何ができるの?」
ということを分からせてくれる本、といった
ところでしょうか。
内容はストーリー仕立て。
社長である父の急死により、
いきなり会社を継ぐことになった
20代女性デザイナーが、
会計のプロの教えをうけながら
会社を再生していく、というお話。
随所に想像がつきやすいたとえ話が盛り込まれ、
飽きずに読めます。
たとえば、
コハダと大トロのどっちが儲かるか?
分かりますか?
実は、ご想像通り利益率が高いのは大トロ。
でも、「儲かる」のはコハダなのです。
なぜ?
これも会計を使うと説明がつきます。
じゃあ、タイトルの
餃子屋と高級フレンチ
は?
ぜひ読んでみてください。
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
ブログランキングに参加しています。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
に遭ったという話を聞きました。
経営者は朝鮮族の中国人。
被害者は日本人です。
もう辞めた会社で、
給料日直前に社長から連絡が入り、
「給料の支払いが遅れるから、
連絡するまで待って欲しい」
と言われたとのこと。
その会社の従業員いわく、
「社長、もう払う気ないですよ。
私もこの会社辞めようと思ってます」
……。
しかるべき方々に相談すれば、
まあ解決しないことはない問題だと
思いますが、それにしてもセコすぎますよねー。
その社長は自分の名前と
自分が創った会社の名前をもって
こういう行為をしているわけで、
信用や従業員の忠誠度や
それこそブランドなんかを考えたら
決してメリットのある行為では
ないと思うのですが。。。
これを経営判断だというのなら、
あまりに短期的、短絡的経営判断。
相談された以上、総力を結集して
解決しますー!!
ブログランキングに参加しています。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
について。
毎度ですみませんが、
起業・独立でブログランキングに参加しています。
現在6位。(10/14 PM14:37中国時間)
よろしければクリックをお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
さて、上海には日本のような新卒就職市場が
存在しないようです。
まあもちろん新卒も就職するので、
市場はあるのですが、
日本のような一斉にリクナビ登録して、
エントリー→説明会→面接というレールに
乗っかり、ノウハウ本があふれるという
ようにはなっていないということです。
要はリクルートブックもリクナビもなく、
いきあたりばったりの活動をせざるを
得なかったということ。
そして、そもそも「新卒」という概念も
存在しません。
日本の新卒は、ただ未経験であるだけではありません。
生え抜き候補であり、将来の幹部候補として
大事に育てられる傾向が強く、
なんだか非常にお客さま的な存在。
しかし、中国では新卒はただの
「仕事経験のない若者」です。
そんな中、インテリジェンスが
新卒就職サイト「潜力新人」を立ち上げました。
求人情報が検索できたり、希望職種等を登録しておくと
それに沿った求人情報が送られてきたり、
面接マナーの注意や自己分析ができたり、
まあリクナビ的な感じなのですが、
インテリジェンスがやってるからといって
日系企業だけが載っているわけではなく、
現地も外資もすべて営業対象のようです。
当たり前だけど、ここがすごい。
こちらに進出している日系人材企業は、
要は出先機関な感じで、日本の本社でも
取引のある日系企業しか相手にしてない
(できてない)感じがするのですが、
インテリジェンスはそんな小さい市場を
見ていないわけです。
日本のノウハウを中国にもってきて、
もともと市場のないところに新卒就職市場を
創りだし、何千万人にもなる大学生を顧客に
しようとしている。
ステキ。かっこいい。
成功するためには日本的な「新卒」という
概念ができあがらないと難しいかも知れませんが、
インテリジェンスはもともと営業力の強かった
現地系人材企業を買収して立ち上がっていますし、
日系・外資・現地問わず求人はかなり
獲得できているようなのでやれそうな感じがしますよね。
これからは日系・日本人だけ相手にしてたら、
面白いことはできない。
そう思わされる事例でした。
ブログランキングに参加しています。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
について。
その前にブログランキング引き続き
7位でございます。
面白かったらクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
さて、私がやっているビジネスは、
日本語と日本の商習慣の理解に長けた
中国人ITエンジニアを、主に上海の日系企業に
紹介し、手数料を頂くというものです。
なぜこういう人材をターゲットにして
いるかというと決して思いつきの類ではなく、
私なりの市場予測に基づいています。
IT企業が、日本国内で受注したシステム開発の
仕事を、海外に持って行って開発することを
「オフショア開発」といいますが、
この流れが主流になりつつあります。
主な原因には2つあり、
1.コスト削減
2.日本国内の人材不足
1.は海外の技術者のほうが日本よりコストが
安いということ。
2.はよく言われますが日本に人材が足りなく
なっており、IT技術者もその例に漏れない
ということです。
現在、より切実なのは2.です。
多くのIT企業は人材がいないために
受注を逃している状況です。
お客さまから、
「こういう人材が入ってくれば、受注できる
仕事がいっぱいある」という話を、本当によく聞きます。
成長のボトルネックが「人材不足」なのです。
という状況ですから、そこに目をつける
企業はいっぱいあります。
この記事は中国情報局9月21日のものですが、
記事中、日系人材会社がこぞって中国に進出し、
IT人材を確保、日本に連れて行こうとしている
ことが紹介されています。
実はこのビジネス、信男教育としても
やったことがあります。
要はIT専攻の学生に日本語を教え込み、
日本に連れて行って働いてもらうという流れ。
でも、信男ではおそらくもうやりません。
小規模でちょこちょこやって儲かるビジネスじゃない
ということが分かったからです。
詳しくは書きませんが、
やるなら2~3期は黒字を出さない覚悟で、
歩留まりを厳しく管理し、
せめて1期50名以上の人数でやらないと
安定して儲かるようにはならないんじゃ
ないでしょうか。
話がそれましたが、オフショア開発を
しようとすると必ず必要なのが
「ブリッジSE」と呼ばれる人材。
受注した日本側と、実際に開発をする
中国側の橋渡しをする人材です。
日本側とビジネスの話をするのですから
日本語と日本風ビジネスマナーが必要であり、
(わざわざ「日本風」というのは、
日本のビジネスマナーは世界的にはかなり
特徴のあるものだからです。
そのため、外国人である中国人がそれを
身につけるのは一朝一夕にはできません)
開発をする中国人プログラマに中国語で
指示を出さなくてはなりません。
さて、オフショア開発ですが
日本の景気が急に失速しない限り、
増え続けます。
この記事は中国経済ヘッドライン9月19日からですが、
・中国が世界最大のオフショア開発国になった
・今後年平均5割で成長する
と言っています。
急成長市場なわけです。
徒手空拳での起業(中国語では白手起家)は成長市場で、
というのが鉄則ですので。
さて、「日本経済が失速しない限り」と
書きましたが、実は失速してもそんなに
影響は出ないんじゃないか、なんてことも
考えてます(もちろん失速の程度によりますが)。
景気が悪くなるともちろんシステム開発の
発注量は落ちるのですが、それと同時に、
コスト削減要求も強くなるからです。
さっきのオフショア隆盛の理由1.が
今度は有効になってくるわけです。
まあ楽観的になりすぎるのもいけないので、
経営者としてはその時のための対策は
しておかなければならないのは当然です。
でも、今後数年、確実に成長していく
マーケットであることは確か。
悪くないマーケット選択だと自画自賛しています。
3年でマーケット内シェアNo.1!
が目標。やったります。
ブログランキングに参加しています。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
おかげさまで
7位
にまで戻しております。
ベスト5までもう少し!
ご協力をお願いいたします。
↓
FC2 Blog Ranking
さて、今日は毎月恒例(といってもまだ2回目)の
わが信男教育の懇親会+カラオケ大会でございます。
先月はついつい日付が変わってしまったので、
今日はあらかじめ更新してから行きます。
といっても内容がない……。
それでは興味深かった記事をご紹介。
日経ビジネスオンラインより。
「凶悪犯罪は低年齢化」していない
~子どもに対してせっかちな大人たち
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071009/137145/
「最近の子どもは凶暴化している」とか
「それは教育が悪いせいだ」とかいう
言い方に対する反証。
すごい好き。
読んでみてください。
ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog
Ranking
をたくさん食べました。
生きてるのをそのままゆでて、
塩コショウしただけのシンプルなやつ。
こっちではあまり見かけないほど
あっさりした料理だったので、
調子に乗って食べたら……。
体がむずがゆい!!
ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog
Ranking
みなさまのおかげさまで、
ブログランキング
9位!!(10日23時52分現在 中国時間)
まで回復しております。
今後ともよろしくです。
↓
FC2 Blog Ranking
さて、本題。ちょっと硬いです。
日本ではまたまた「政治とカネ」うんぬんが
話題になってるんですか?
日本のニュース見れないから、
ヤフーなどのポータルサイトのニュースで
チェックするしかないんですが、
最近「政治とカネ」という文句をよく
みかける気がするので。
余談ですが、中国にいると日本(のテレビ界)で
何が話題になっているかよくつかめないものです。
一応、「こういうことがニュースになっている」という
ことはネットで拾えるのですが、実際にテレビニュースで
どのくらいの扱い(時間、頻度など)になっているか
分からないので、実感がないのです。
ヤフーでもMSNでもトップになってるし、
ライブドアでもgooでもトップになっている
ということと、
フジでもテレ朝でも
報道ステーションでもワールドビジネスサテライトでも
扱われている
ということとは次元が違います。
ネットの場合は、配信会社との兼ね合いがあるのか
瑣末な芸能ニュースなんかもトップに載ってきたり
しますし。
我々は(私は?)、テレビで触れる時間が長い話題を、
「重要なニュース」だと自然に認識しているのでは
ないかと思うわけです。
そう考えると、話題ごとの放送時間をランキング化している
「お父さんのためのワイドショー講座」は、
お父さんが話題として知っておくべきニュースを
まさに知っておくべき順に並べているわけで、
かなり的を射たランキングだということができます笑。
(まだやってますか?あのコーナー)
余談が長くなりましたが、政治とカネ。
まあ報道の役割は「権力の監視」ですから、
権力が権力を使ってカネを不正に得ているとすれば、
それは監視の対象になるんでしょうけど。
でも、政治に求められる要件は「カネにきれいなこと」では
なく、「社会を維持・発展させる政策を実現すること」な
はずで、それに多少のカネがかかるのは当たり前のことだと
思います。
だからといって不正献金OKっていってるわけではなく、
報道は、「わーっ!!カネに汚い政治家がいたーーっ!」
ってうれしそうに騒ぎ立てるよりも、
政策とそれを実行する能力
をもっている政治家かどうか
をきちんと報道して欲しいな、と思うわけであります。
もっと書きたいけど、
危なくなりそうなので以上!
ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
この秋学期は、日本から上海への留学生の
数がめちゃくちゃ少ないらしい。
中国への留学生数は、韓国人と日本人が
トップ2カ国で、ここ数年は韓国人が日本人を
上回っているが、この秋はその差がかなり
開いているということ。
原因は、「歯磨き粉」や「ダンボール肉まん」などの
報道のせいだろうというのがもっぱらの見方。
(私の中で)
私が留学生として上海に来た昨年の春も、
今思えば同じような状況だったみたい。
おととしに反日デモがあったからね。
報道のせいで留学をちゅうちょする気持ちは
わかるけど、あまりにも、って感じがする。
俺の使ってる歯磨き、普通に中国製だし。
(この前帰国したとき、母親に「危ないから!」
って日本製を3本も持たされたことはナイショ笑)
今までなんともないし、なんせそれ使って
中国人みんなピンピンしてるしね。
まあ、ここで報道の真偽や、そもそも中国と言えば
「経済」か「醜聞」しか伝えない報道のあり方を
うんぬんする気はありませんが、
それ見て「わーやめとこっ」っていう人が、
あまりに多すぎるんじゃない?
ってハナシを今日、お客さんとしてました。
最初は、日本人でいい人材が少ないねーって
話題から発展したんですけどね。
留学を終えたあと、いざ就職となっても、
日本に帰る人が多くなっている事実もあります。
原因は2つあり、
1.日本の景気・雇用が回復している
2.上海の日本人の給料が下がっている
まあ当然ですね笑。
普通誰でも日本かえって就職しようと考えます。
でもっ!!!
景気が回復し、新卒の誰もが大企業志向になっている
今だからこそ、中国で小さくビジネスはじめて
大きくそだてよう、っていう逆張り発想があっても
いいじゃないか!
ちょっと無責任な言い方になるかもですが、
ここ2、3年人手不足で大企業がガーンと新卒とってますが、
いつまでも好景気が続くわけはなく、しかも
同期の多い年代になるわけですから当然ポスト
争いも激しく、なかなか面白い仕事ができない
恐れがあるんじゃないかと思います。
そして数年後、また日本全体がちょっと停滞したとき、
大量採用した年代が「第二新卒」なんつって
大した仕事もしてないまま転職に追い込まれ、
キャリア形成に影響したり。
将来のキャリア目標と、個人の好みにもよると
思いますが、ファーストキャリアは
勢いがあって成長率の高い企業で、
「人いないからちょっと不安だけどあいつにやらせるか」
みたいな環境が結果的には一番成長が速いと
思いますし。
成長する組織は常に人が足りないので、
ポストと仕事がまわってくる構造になっているのです。
そこで提案!
みんなが日本に帰ってしまう今だからこそ、
中国に残りませんか?
日本人が必要な仕事が減ったわけではありません。
むしろ人の減少に対して仕事は増えています。
そして、日本で任される仕事よりはるかに
大きい仕事ができます。
例えば3年、上海でがんばったとしましょう。
あなたの同学はその3年間、日本の大企業で
じっくりゆっくり育てられ、外に出されるように
なった頃には中国語なんてとっくに忘れています笑。
その間、あなたはビジネスレベルの中国語と、
第一線のビジネススキル、中国人脈を手に入れて
いるのです。
よーく、考えてみてください。
みんなが見ている方向と反対を向く
「逆張り発想」は、最初は苦労するし、不安にも
なるでしょうが、一定期間をやりきれば
大きな果実が手に入る可能性があります。
※ちょっと勢いで書いちゃいましたが、
この記事は私個人の一時的な思いつきに基づくもので、
会社やぶりコムの方針や考え方を代表するものでは
ありません。
むしろ、相当な覚悟のない留学生には、
「今は日本で就職した方が無難かもよ」
みたいな指導をするのが普通です。
ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
こんばんは。
昨日の記事でブログランキングのクリックを
ずうずうしくもお願いしましたが、
ありがたくもクリックしてくれた方が
けっこういらっしゃったみたいで、
ランキング上がってます!
28位 ⇒ 17位
(8日 日本時間23時現在)
というわけで今日もクリックして
いただけるとありがたいです笑
↓
FC2 Blog Ranking
さてさて、このブログも一ヶ月ちょっと
書いていますが、そろそろなんかテーマが
欲しいなーと考えていたんです。
そもそもブログはだらだら書き散らしても
ホントにただの日記になってしまい、
アクセスも上がりません。
何か一本スジの通ったテーマがあってこそ、
それを見に定期的にお客さまが来てくれるし、
ビジネスにも役に立つってもんです。
この一ヶ月、事実上だらだら書き散らしながら笑
なんかいいテーマないかなーと考えてたわけですが、
ひとつ浮かびました。
題して、
上海キーマンズバンク(仮)
タイトルはまだ仮です笑
この仕事をしはじめてから、
ありがたいことに同じような志を持った
方とお会いする機会が増えたような気がします。
ご自分でビジネスをされていたり、
これからはじめる方だったり、
はじめたい方を応援する方だったり……。
そんな方たちのビジネスや考え方、
人となりなんかを記事にしてご紹介し、
蓄積していくことはきっと有用な気がするのです。
上海でなんかやりたいけど
こういう人いないかな?なんて
思ったことはありませんか?
僕はあります。切実に。
そんなとき、データベース(っていうほど
の数になるかわかりませんが)があれば、
非常に便利。
ってなわけで、これからは
そういう方に会うたびに
ブログにアップしていきたいと思うわけです。
もちろん了承をもらった上でね。
といってもあまり人付き合いのいいほうではない
僕ですから、ペースはかなり遅くなると思います。
それ以外のときは、
今までどおりつらつら書き散らしていきます笑。
乞うご期待~。
ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
ご無沙汰しております。
昨日、無事上海に戻ってまいりました。
ひとつすごくショックなことが。
3,4日更新しないだけで、アクセスどころか、
ブログランキングの順位がめちゃくちゃ下がって
しまいました。
常にトップ10内にいたのに……。
同情してくださる方、どうかワンクリックを笑。
↓
FC2 Blog Ranking
それはともかく、アモイ旅行のご報告を
写真とともにおとどけします。
アモイ市はひとつの島なのですが、
もうひとつちっこい島があります。
アモイ語でコロンス、中国語ではgulangyu(ぐーらんゆー)。
上の写真はアモイ側からみた夜のコロンス。
鄭成功の像がみえます。
そしてこれがコロンスからみた昼のアモイ市。
地方都市って感じですね。
コロンスは植民地時代、欧米列強が
領事館やなんかを構えたところ。
そのせいで今もヨーロッパ風の建築が残っています。
いいでしょー。
後姿のでかい男は、今回案内を買って出てくれた
わが信男で日本語を学ぶ王くん。
アモイ出身なのです。
彼のおかげで効率よく、穴場も含めまわることが
できました。謝謝王くん!日本に留学したら俺がいろいろ
連れてってやる。
まるで城のよう。
こんな家で住民は普通に暮らしています。
洗濯物干してあったり笑。
アモイは台湾の対岸に位置しています。
そんな経緯もあって、あちこちに砲台が残ってたり。
今も新しい砲台を作ったりもしているみたい。
王くんのようなアモイの若者たちは
日常的に台湾のテレビを観て(普通に受信できるみたい)、
台湾の音楽や流行のドラマ、その中で使われる
はやり言葉なんかを吸収して、使ってます。
たとえば、日本語で「寒いギャグ」って言い方をしますが、
この表現がまず台湾に入り、そして大陸に伝わってきます。
今では、「冷的笑話」という言い方を普通にします。
カラオケ行っても、彼らが歌うのは台湾の歌ばかり。
そして酒が入って宴もたけなわになると、
「台湾は祖国」みたいな歌を大合唱したり。
どういう気持ちで歌ってるか聞きませんでしたが、
おそらく半分は冗談、半分は本当に心揺さぶられる
のでしょう。
台湾に対する微妙な感情はマーケティングにも
使われていました。
アモイの空港近くに、台湾島が見える海岸が
あるのですが、今は高級別荘地みたいになっています。
その広告や看板に、「両岸友好の架け橋に」とか
「祖国が見渡せる立地」とかの文句が書かれていました。
いい悪いではなく、こういう言い方はやはり
アモイの人々の心に響くのでしょう。
そしてこの別荘地の後方数キロの高台では
新しい砲台の建設が進められているのです。
なんだか複雑すぎて、切なすぎて、
通りすがりの旅行者としては
語る言葉をなくしてしまいました。
最後は、アモイで一番高い場所、
コロンスの日光岩の頂上からの眺め。
ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
懸念された引越し先での
ネット接続ですが、
なんとか無事完了しています。
大家:今日やっぱり業者これないって!!
私:やっぱり…
なんて連絡があったのが朝10時ごろ。
その30分後、
不動産屋:業者、午後にならないと来ないって!
家いる?
私:え?来ないんじゃないの?
あ、来るならいるいる、午後!
そして11時すぎ、
ピンポーン!!
業者:ネット接続に来たよー
私:……
午後っていったじゃん!
と心の中で突っ込みつつ、
まあ何はともあれ今日中に
無事接続したのでなんの文句もありません。
前に住んでいた部屋に比べ、
地味な感は否めませんが
なかなか快適に暮らしていけそうです。
部屋や周囲の様子はおいおい
ご紹介していきます。
明日からアモイ!
7日から更新再開しますっ!
ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
昨晩は若者でごったがえす
「南京路」に行きました。
あちこちで空気いれて膨らます
タイプのバットやらハンマーやら
(やわらかいやつね)が売られてて、
それで殴り合いをしてます笑。
われわれもいくつか購入し、
お互い殴り合いながら闊歩。
途中で「売る」気分も味わいたい
ということで、
買ったばかりのモノを
売ろうと試みるがひとつも売れず断念笑。
事前に、「知らない人も殴りかかっていい」と
聞いていたので何度かチャレンジしてみたが、
白い目で見られること多数。
という楽しく活気のある空間だったんだけど、
写真を撮り忘れました笑。
ブロガーの風上にもおけない。。。
今日は引越しです。
引越し先のネットは明日つながる予定ですが、
中国なので何が起こるかわかりません。
明日更新できない可能性も大。
あしからず。
そして3日からアモイに小旅行です。
6日に上海にもどります。
その間更新しません!
PCもって行きません!
みなさま、その間お元気で~。
ブログランキングに参加してい
ます。
よかったらワンクリックお願いします。
↓
target="_blank">FC2 Blog Ranking
2007年10月31日 おすすめ本 コメント(0) トラックバック(0)