fc2ブログ

上海で人材紹介はじめました。

上海にて人材紹介業で起業しました。 新米経営者です。 中国・上海ネタはもちろん、まじめなお仕事・ビジネス話も書いていきます。

国慶節前夜の中国はどんなだ?


明日、10月1日は昨日も書いたように
国慶節。中国の建国記念日です。


会社のスタッフはみんなそわそわ。
夕方、交通機関が止まるとかで(ホント?)、
16時すぎに早々と帰る子もいます。


これから同僚やその彼女やなんかと
ごはんをたべ、そのあと
「前夜祭」的な盛り上がりをみせるという
ところにいってきます。
気分が乗れば笑。


いい写真が撮れたらまたアップしますー。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



引越し!!

中国は10月1日から7日まで、
「国慶節」(建国記念日)で長期休暇になります。

1949年の10月1日に、毛沢東が天安門で
建国を宣言した日。
旧正月(春節)に並ぶ、中国の大型連休のひとつです。


さて、7連休になるのですが、
その前の土日は出勤、というのが中国のならわし。
今日も明日も社会は動いているのです。


なんですが、10月1日に引越しを控えた私は
朝から家で荷造りしてます(笑)。
午前中のうちに、
捨てるものを捨て、一番の難題の本を片付け
あと半日あればなんとかなるメドが立ちました。

午後から出社しようかと思ってましたが
とりやめ。家でできることをしています。


余談ですが(って今日はすべて余談ですが笑)
やっぱり引越しのときって
昔のいろんなものを見ちゃいますよね。


上海に来る前にもらった
色紙(寄せ書き)をしんみりと眺めちゃったり、
かなりセオリーどおりな荷造り風景


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

中国人vs日本人!?


わが職場には中国人が10数名と
日本人が数名がおります。


で、時々意見が対立します。
構図的には、どうしても

中国人vs日本人

みたいになってしまうのですが……。
僕は違うと思うんですよね。


もちろん違う環境で育ってますし、
サービスについて、自分と会社との関係について
などの考え方は随分違うと思います。
それは確か。


でも、例えば一人の中国人と一人の日本人の
意見が食い違うと、それは個人の考え方の
違いではなく、「中国人と日本人の違い」
として処理されることが多いのです。

でも、僕の実感では
中国人の平均値と日本人の平均値の差より、

中国人同士の個人間の差

日本人同士での個人間の差


の方がはるかに大きいと思います。


つまり、食い違いが生じたとき
「国が違うから」というよりも、
あいつとあいつは考え方がちがうなー
って言った方が正しいし、有用じゃないかと。


別に僕は「人類みな兄弟」的なことが
言いたいんじゃなく、マネジメント上
そう考えたほうが有効なんじゃないかなーと
常々考えているわけです。


あんまりまとまりませんが笑、
今日そういう事が起こり、
「中国人は…」「日本人は…」って
思考停止しがちだなーと思って
メモ的に書いてみました。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

時間が「ない」から成果があがる

今日も

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術

をご紹介。



時間がないから成果が上がらないのではない。
時間があるから成果が上がらないのだ。



とこの本はいいます。

逆説的ですが、「そうそう」と
納得される方も多いでしょう。


僕も平日は一日にいくつものタスクを
こなしますが、休日は基本的に
一日ひとタスク笑。

要はこういうことです。


古巣にはこういう言葉が
存在しました。いわく、

スピード、量、質。仕事をはかる尺度はこれだけだ。
速くやれば量がこなせる。量をこなせば質が上がる。



そして優先順位もスピード、量、質の順だと
教えられました。
至言だと思いますが、でも今思えば
スピードにばかりフォーカスしてしまう
危険があるかな、と。

要は時間がない中で、「テキパキ」動けるようになる、
ということなんですよね。

でもそれでは不十分だと、この本は言うのです。


スキマ時間をうまく使う、ボーっとする時間を
なくす、キータッチを速くする笑。

だけじゃなく、


マニュアル化し、フォーマット化し、
仕組み化しなさい、と説きます。


これは私見ですが、「仕組み化」の効果とは、


1.間違いややり直しを最小化する
  
 →例えば何か聞き取りをするとき、
  あらかじめ項目を決めておくこと 
  (フォーマット化)で実現できる

2.最短距離を行くことができる
 
 →うまくいった前例を記録し、マニュアル化
  することで、迷わずに一直線に成果まで
  たどりつける

3.再現できる

 →文書化・数値化することで、容易に
  同僚や部下、会社全体(!)に伝える
  ことができ、誰もが優秀な人と同等の
  成果をあげる事ができる

といったところ。

仕組み化の具体的なヒントは、
この本にあります。

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

目下中国1高いビル!の金茂towerへ


今日もお客さまを訪問しに浦東へ。
またまたはじめて行くビル。
金茂大厦(Jin Mao Tower)


なんと、現在建設中の森ビルが
完成するまでは中国イチ高いビルということ。


某超有名商社系のシステム企業へ。


あらかじめ、
「入るのにパスポートが必要ですから」と
言われていて、どんなセキュリティ?
と恐る恐る入っていったのですが、
パスポート提示して行き先伝えたらすんなり
カードをもらえました。

地下鉄の自動改札みたいなところを
通って、やっとエレベーターに乗れました。


商談はきわめてスムーズ。
11時アポで会社の玄関を出たのが
ぴったり12時という完璧さ(?)で、
よいおつき合いができる予感いっぱいで
帰ってきましたー。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

中秋節@中国!






本日は中秋節です。

さきほどいろいろ書いた記事が
なぜか消えてしまいました。。。
もう時間も気力もないので、
ごく簡単に書き直しますと、


中国では中秋節はけっこう特別な日

月餅を必ず食べるみたいです

月餅は取引先への贈り物にされ、
賄賂の温床にもなり社会問題化してます

アモイには中秋節に行う「博餅」(ボービン)という
ゲームがあります

今日は会社のみんなでそのゲームに興じました

約10人、僕は2位になりました

今年は運勢がいいみたいです


というようなことを、きちんと書いたんですが。。。
箇条書きのブログって味気ないですね。
写真で雰囲気を味わってください。。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

時間や労力を「消費」でなく「投資」する。

今日もおすすめ本を一冊。
ベストセラーなのでご存知の方も多いとは思いますが、


レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術


をご紹介。
タイトルだけ見るとよくある自己啓発本な感じですが、
中身はなかなか実践的。


細かいテクニックは読んでいただくとして、
この本のキモになる考え方は、


時間や労力をただ使うのではなく、
「さらなる余剰時間」を生み出すために使う。

生み出された時間はさらに余剰時間を生み出す
ために使い、これを繰り返すと
1の労働量に対して無限の成果が生み出せる。



といったところでしょうか。

時間や労力をただ使う、とは
言われたり発生した仕事をそのままこなすこと。
1の労働に対して1の成果しか生みません。

そうではなく、1の労働に対して、例えばまず2の力を注ぎ込み、
仕組み化やマニュアル化によって0.5の労働でできるようにする。

すると次からは1の労働で2の成果を生み出せる。

最初に、1でいいところを2投入しましたが、
余分な1を「投資」と呼びます。

投資とは投入した以上のリターンを得る行為ですよね。

逆に、1の労働に対して普通に1を投入し、
1の成果を得るだけでは永遠に1なので、これは「消費」
と呼びます。


この「投資」を繰り返すことで1の労働に対して
無限の成果を得られるようになる。
というのがこの本の主張です。


そんなことができるのか?


この本を読めば、無限はムリでも2~3倍には
なりそうな気がしてきます。

ここでは時間と労力にフォーカスしていますが、
本書ではその他「人脈」と「知識」についてそれぞれ
「消費から投資へ」の具体的な方法が述べられています。

短い時間で高い成果をあげたい方は、ぜひどうぞ。


レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

隠れ家イタリアン@上海







今日は上海市内の某隠れ家イタリアンでランチしてきました。


僕の下手な写真で伝わるか微妙ですが、
いわゆる老房子。

上海には何十年も、いや百年以上も経った
古い建物、民家などをリフォームした
レストランやギャラリーなどがあちこちにあります。


ここは値段もそこそこで
(こういうお店は高いところも多いのですが…)
サービスも合格点、味もなかなかでした。


シックな内装なのに壁がオレンジだったり、
ちょっと意外なアクセントが特徴的。

ってその壁の写真がない。。。


なお、連れてってくれた方の希望により、
場所は公開いたしません。

「だって、隠れ家だから」

ということです。あしからず。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

専門化=専門家の法則

今日もランチェスターについて。

福永雅文:
ランチェスター戦略「一点突破」の法則
ランチェスター戦略「弱者逆転」の法則


専門化=専門家の法則というものがあります。


もともとは専門家ではなくても、
商品・サービスを一点集中し、
専門"化"すれば、その事業を続けていくうちに
情報やナレッジ、ノウハウが蓄積され、
専門"家"になれる、という法則です。


僕は、ぶりコムのプロフィール
見てもらえばわかりますが、
かつて人材ビジネス畑にいました。

新卒から3年半いたので、
この領域についてはそこそこ
知っているつもりです。


また、営業企画部門に3年間在籍しましたので、
営業・マーケティングの領域についても
一定の理解・経験があります。


しかし、IT関係の人材は専門外。
古巣にもITエンジニアの派遣部門がありましたが、
あまり関わっていませんでした。


しかし、そんな僕に「IT人材紹介」の分野で
起業する勇気を与えてくれたのが、このコトバ。


専門化 = 専門家


の法則です。


やってみれば、納得。
営業でお客さまを訪問するときに
伺うお話のすべてがリアルな教材になり、

登録者の方の経歴や、
今後のキャリアプランなどを聞けば
それが最高のケーススタディになります。


もちろん、書籍や雑誌、ネット上の情報など
をチェックする努力も欠かせませんが。
(これがないと、そもそもお客さんに相手に
 されません)


はじめから専門家として起業できれば
こんなにラクなことはありません。

でも、会社づとめをしながら専門家になるには
多くの時間がかかる気がします。


サービスを専門化し、
走りながら専門家を目指すほうが
結果的には早く目的に達することが
できるのではないかと思います。

ランチェスター戦略「一点突破」の法則
ランチェスター戦略「弱者逆転」の法則

ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

最高級のオフィスビルにて刺激を受ける。

午後にアポが一件。

はじめて訪問する企業。
事前に調べた住所には、
見慣れないビル名が。


企業名も、聞いたことのない会社だったので、
勝手に「中小企業」というイメージを持って
向かったのでした。


最寄駅は「陸家嘴」。
浦東の中心地です。


なかなかいいところにあるじゃ~ん
なんて思いながら改札を出て、
駅の表示どおりにすすみ、
階段を昇ると……お、目的のビルだ。

徒歩0分。。。


しかもちょーキレイ!
まさにインテリジェントビル!


入居してる会社も外資を中心に超有名企業ばかり。
一回にはスタバ風のコーヒーショップまで。。。


いったいどんな中小企業?
とドキドキしながらエレベータにのり、
目的のフロアで降りたら、
某超有名世界的メーカーのロゴを発見。


なるほど、合弁会社で
両方の社名を一文字ずつ付ける、
あのパターンだったのね。
道理で聞いたことない名前のはずだ。。。


納得すると同時に緊張し、かつ
ちょっと嬉しかったのでした。


そつなく面談をこなし、
次のアポまでちょっとあったので、
1階でコーヒー飲みながら
つかの間のインテリジェントビルな雰囲気を
楽しんだのでした、というお話。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

弱者のための戦略。「やらないこと」を決める。

再三ご紹介しているわがぶりコムですが、
このビジネスをはじめるにあたって全面的に参考に
させていただいた考え方、戦略があります。


その名は、ランチェスター戦略。


もともとは軍事理論だったようですが、
戦後の日本で販売・マーケティング戦略として
普及し、大ブームを巻き起こしたことも
あるそうです。


関連本はたくさんありますが、
私が主に読み込んだのはこの2冊。


<ビジネス下克上時代に勝つ!>ランチェスター戦略「弱者逆転」の法則
ランチェスター戦略「一点突破」の法則


両方とも、福永雅文さんという
ランチェスターのコンサルタントが
書かれています。

福永さんはメルマガも発行されています。
週刊で、世のなかのニュースやビジネス事例、
歴史事例などをランチェスターで「斬って」います。

読み物としてかなり楽しめますし、
ランチェスターの入門になりますので、
こちらもおすすめです。

ちなみに僕は10数誌メルマガを購読していますが、
ほとんどは読み終わったら削除します。
でも福永さんのメルマガは全部とっておいてます。
あとで読み返したくなることが多いのです。



さて、このランチェスター戦略。
その特徴は、「絞ること」にあります。

絞る、すなわち集中です。

やることとやらないことを決め、
やらないと決めたらとことんやらず、
やると決めたことに集中する。



ランチェスターは、あらゆる要素を
「絞る」ことを説きます。

事業ドメイン
地域
価格帯
流通経路
顧客層


などなど。

あれもこれも頑張れ、ではなく
自社の戦場を「ここ!」と決め、
そこから出ないこと。

ビジネスをしていると、
ありがたいことにいろんな方からいろいろな
お話を頂き、飛びついてしがみつきたくなることが
あります。

でも、ここでぐっとこらえます。
自分が決めた戦場から出ていないか?
と問いかけます。

もしはみ出ていたら、曖昧に笑いながら(笑)、
やんわりとお断りします。

そうすれば、いたずらに戦線が拡大することが
ありません。

目先の売上を追っていると、いつのまにか
「あまり儲からない、中途半端な事業がたくさん」
みたいな状態になりがち。
上海でも、そんな会社を間近に見たことがあります。


ランチェスターは、そういう
「無駄に戦線を拡大すること」を戒め、
狭い領域の中で「NO.1」になることを目標とします。

絞りに絞った領域なら、資源に限りがある会社でも
その領域でNO.1になれる。
それを目指すことを説き、どうすればNO.1になれるか
という方法論を提供してくれるのです。


僕がランチェスターを好きになったのには
3つ理由があります。


ひとつは、このストイックさ笑。

何をやるか、より何を「やらないか」が重大だと
説く硬派な感じが、なんか無性に好きなのです。



もうひとつは、起業に最適の考え方だ、ということ。

だって、絞るということは経営資源の最適配分であると
同時に、「身の丈にあった戦場を自分で作れる」という
ことですから。

用意できる経営資源に見合った規模の領域を
自分で見極め、参入することができるわけです。
ヒトもカネも限られている僕のような者には、
正に福音でした。



最後に、古巣がどうも
ランチェスターで大きくなったようだ、ということ。

「ようなのです」と推量形なのは、
会社からはっきりそう聞いたことがないからなのですが、
状況証拠から言うと(笑)間違いありません。

創業者は徒手空拳で京都で創業、
まずは関西を制圧してから満を持して東京に進出しました。

最初に大阪でなく、京都を選ぶというのもランチェスター的。
2等立地を制圧して資源を確保してから、
1等立地に攻め込むというのもこの戦略の常道。
「裏道作戦」と呼ぶらしいです(笑)。

また、営業のトップの武勇伝(笑)に、
「東京に進出したときはまず日本橋を攻めた。
部下には『日本橋から一歩も出るな!』といって
ひたすら集中的に訪問させた」
という逸話もあります。

日本橋エリアの外の企業に訪問しても、
訪問件数としてカウントしなかったそうです笑。


その他、シェアを重視する、顧客リストの利用法などが
まさにランチェスター。今思えば、ですが。



長くなりましたが、起業を考える方、
すでに経営されている方、営業の管理職の方などに
おすすめです。文章も読みやすく、事例豊富で
読み物としてもかなり楽しい本。


<ビジネス下克上時代に勝つ!>ランチェスター戦略「弱者逆転」の法則
ランチェスター戦略「一点突破」の法則

台風により都市機能マヒ!?

昨日の予報では昨日の夜、
ということだったのですが、
今日になってみたら今日の夕方に来るらしいです。


現在はしとしと状態。



わが信男教育
お昼までで閉店。学校も事務所も閉めて、
職員全員自宅へ避難です。

昨日も浸水について書きましたが、
地下鉄が浸水してとまっちゃう(!)恐れが
あるから、という判断です。

おそろしい。

2件ほどアポがありましたが、
そういう事情なのでお断りの電話を
入れたら、

「ああ、うちも帰りますよー」

ってな具合。

本日、上海のビジネス活動は3割くらい
にまで減ってしまうのではないでしょうか。。


嗚呼、都市機能の脆弱さ。



というわけでこれも自宅で書いております。


あまり仕事が捗りません。
周りに人がいたほうが
集中できる私なのです……。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

上海に台風襲来/おすすめメルマガ

上海に台風が襲来しています。


朝、出勤する時間からすでにパラパラ、
昼過ぎにはかなりの大雨に。


予報では、今夜上陸するということでしたが、
現在は小康状態。風も雨もやんでおります。
ホントに来るのかな?
それとももういっちゃったか?


それにしても、昼間の大雨で上海市内は
あちこち浸水しています。

大雨っていっても、いうほどのもんじゃ
なかったと思うのですが。。。

2車線の道路が数十メートルにわたって
全部水浸し、なんてところも珍しくなく。

夕方、お客さんを訪問するのに難儀しました。。。

それにしても、確実に交通の効率は落ちますし、
下手すりゃ車ショートするんじゃないかという勢い。

通行人も、横断歩道で立ち往生でした。
僕もそのひとりだったわけですが。

上海という都市の、機能の弱いところが
改めて見えた感じ。

明日は晴れるといいなあ。台風一過。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

僕はメルマガを何誌か購読してますが、
今日は一誌、おすすめしたいと思います。


平成・進化論


発行部数、なんと28万部をこえる(!)
まぐまぐでNO.1の部数をほこるメルマガだそうです。


僕は数ヶ月前から購読しています。
部数もすごいですが、もっとすごいと思うのは
日刊ということ。


それも、土日祝日も関係なく、必ず毎日届きます。
じつは、僕がこのブログを毎日更新してるのは、
このメルマガに影響された部分が大きかったりします。


発行者は鮒谷さんという方で、
リクルート→AT&T→倒産・失業
という華麗な(笑)経歴をへて、
数年前に同誌を発行開始、
現在は3社経営、年収1億超とのこと。

このメルマガ、有料で広告を掲載しているのですが、
掲載料を公開していまして、しかも
きちんと毎号埋まっているみたい。

毎日発行だから、
○○万円×365日=○○○○(!!!!)

みたいな下世話な計算をしてみたくなるほど、
大成功しているメルマガでございます。

計算してみたい方はバックナンバーを見てみてください。
下の方に広告料金が載っています。↓
平成・進化論


内容ですが、ひとことで、しかも身もふたもなく言ってしまえば

一日ひとつ!ビジネス心得集

みたいなものです。


ひとつひとつの心得は決して目の覚めるようなものでは
なく(そういうのも時々ありますが)、
なんとなくどこかで聞いたことがあるようなもの。

でも、聞いたことがあるからといって
実行できているかどうかは別の話ですよね。

しかもビジネスの心得ってたくさんあって、
すべてを頭の中に入れて、いつでも取り出せるように
することなんてできません。

そういう心得を、一日ひとつ、噛み砕いた表現で
わかりやすく伝えてくれるのです。


昨日の記事で、
先週は停滞の1週間だったという話をしましたが、
停滞といっても前に進む努力はし、1センチくらいは
実際にすすんでいると思います。


じつはこの考え方も、このメルマガから得たもの。
いわく、


停滞しているときでも、完全に止まってはならない。

いつもなら100m走れるのに、1cmしかすすめないときもある。

でも、その1cmをすすむことが大事。

もし、「今日はいいや」と1cmをすすむことを
あきらめたら、次にエンジンをかけるのに時間がかかる。

1cmすすむ努力をしていれば、調子がもどったときに
すんなりとトップスピードまでもっていける



というような意味のことです。
1mとか1cmなどの数字が違うかも知れません。

まあ、おかげで?今日はトップスピード入ってます。

といううれしさもあり、ご紹介しようと思いました。

ご興味ある方は、どうぞ。もちろん無料です。

平成・進化論


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

一進一退!?

これは僕のクセですが、
自分の仕事の内容・量・結果を
トレースしてしまいます。


営業だったら、どこに何本かけて、
アポ何件取れて、今週は何件訪問して、
何件受注。

サイト開発だったら、
どのページをどれだけ時間かけて、
どれだけの量のテキストを書いたか。

事務処理だったら、
どの書類のフォーマットを作って、
作らなかった時とくらべて
どれだけ作業が軽減されるか。
などなど。


古巣が何でも数字ではかる社風だったから、
なんだろうなぁ。。


それはいいのですが、
すべての行動を日次で集計し、
結果を見るクセがついてしまっています。

そうすると、結果が出ているか出ていないかが
まるわかり。

そして、先週1週間はまさに停滞の1週間でした。

反省。
(こればっかり)


今週は躍進の1週間にします!!


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking


家探し@上海

昨日、おとといと賃貸不動産について
書いてきましたが、じつは今、
自分でも賃貸物件を探しています。


別に投資しようとかいうんじゃなくて、
自分が住む部屋を探している
わけなのですが……。


職場(静安寺)まで地下鉄一本でかよえる、
二号線の中山公園から北新径あたりを
探してもらっていたのですが、
なぜか、見つからない。


出てくるのは、高すぎる&広すぎる物件ばかり。


去年、今住んでいる部屋を探していたときは、
一人で住むのにちょうどよい広さで、
お値段も手ごろな物件が結構あったように
思うのですが。


その時にお世話になった日系の不動産会社の
方から、家賃相場が上がっている、という話は
聞いていたのですが、これほどとは。

多少高くても、駅からすごく近いとかの
利点があれば妥協する用意はあるのですが、
広すぎるうえに予算オーバー、しかも駅から
歩く、というのでは正直お話になりません。。。


というわけで、仕方なく方向転換。
一本乗り換える必要がある、一号線沿いで
探してもらうことにしました。


ここらは、まだまだ安くてなかなかの物件が
残っているとのこと。

満員電車&乗り換え、加えて通勤時間も
今までの30分から1時間弱にまでのびてしまいますが、
背に腹はかえられない。


大手町で働いていたときのことを考えれば、
それでもまだまだましなほうだろうけど、
人間、便利なのに慣れてしまうと
不便な条件を受け入れるのには相当な覚悟が
いるものです。


まあ、お金があればこんな悩みは当然なくなるので、
稼げ!って話なのですが。

9月から事業をはじめたばかり。
まだまだぜいたくはできません。



ちくしょー、絶対二号線沿いに返り咲いてやる、
と決意を新たにした日曜日。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

どうして賃貸じゃダメなのか?

昨日の記事の続き


「どうして賃貸じゃダメなの?」
と素朴に聞いてみると、
「だって・・・ねえ」みたいな答えだけど、

要は賃貸にしか住めないようなヤツは、
まあそういう男は、という意味だけど、
家買えない→経済力ない

という方程式がすでに出来上がっている。


日本のように、家は賃貸で
他のところにお金かけよう、とか
そういう選択肢はないみたい。

かなり強固な観念のようで、
なんでだろーと不思議に思ってたら
こんな記事があった。


つまり、賃貸市場が未成熟で、
家賃や期間が不安定。
大家の言いなりにならざるを得ない。

納得。


「賃貸かっこ悪い」とか、
「家買えないと男じゃない!」
とか、観念的なものが先にあるというよりは、

実際、賃貸って住みにくい

という現実的な問題が、まずあったわけですね。


でも、これから賃貸市場きちんとしてあげないと、
若い人のプレッシャー大きいし、
結局負担がいく親・祖父母世代もかわいそう。


介護とかの整備もこれからだし。
親・祖父母世代に余裕があるのは
おそらく今のうちだけ。


絶対、数年で「賃貸もアリだね」みたいな
雰囲気が生まれると思う。


まず借りる側の権利が明確になって、
外資がキレイでおしゃれで便利な賃貸マンション
おっ建てて、リ○ルートさんあたりが
賃貸情報誌出して「賃貸オシャレ!」みたいな
特集記事を毎号載せれば、すぐでしょう。


という話でした。以上。

ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

中国人のマイホーム主義

という話をよく聞きます。


留学生時代、授業で先生が「知識」として
そういう傾向がある、という話をしてましたが、

その後、生の中国人の友人などに
聞いてみても、どうやらかなり支配的な
観念のよう。


上海でよく言われるのは、
「持ち家がないと結婚できない」
ということ。


この考え方はかなり強力な規範として働いているようで、
周りの大学生くらいの子たちに聞いても
そういうもんだと思ってるし、
20代後半くらいの人たちにとっては
差し迫った「解決すべき」問題として
意識している。


ちょうど人民網日本語版9月10日でまさにその問題を
取り上げているが、引用してみる。


1カップル当たりの平均月収はわずか6249.1元で、
16万2900元住宅購入費は月収の26倍に、
12万6600元の直接支出は月収の20倍にも達しており、
結婚には4年分の年収が必要な計算



だって。
しかも、「ローンを抱える」というのも
あまり歓迎されないらしい。
ローン負担の分配が原因で離婚する
ケースも多いんだって。


そんな話を聞くと、僕は素朴に

「なんで賃貸じゃダメなの?」

と聞くんだけど、やっぱダメらしい。
その理由は……明日書きまーす。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

サイト内でお客さまはどう動いているのか?

それなりの訪問者が来てくれるようになった
わがぶりコムですが、
訪問者がそのまま登録してくれるわけでは
もちろんありません。


①トップページに訪問



②登録ページにたどりつく



③登録フォームに入力


という行動をしてもらうには、
いくつもの大きなハードルがあります。


まず、そもそも転職するつもりがないかも知れない。
でも、こういう人たちは仕方ありません。
無理やり登録させても、お互いに何もいいことがない。


登録フォームまで来てもらうには、
分かりやすいリンクをいろんなところに張ったり、
魅力的な求人情報をいっぱい載せて
「おっ!ここにお願いしよう」と思って
もらわないとですね。


そして最後の難関が、登録フォームへの入力。
「めんどくさっ!」って思われると
逃げられます。

この「逃げられる率」を離脱率というそうなのですが、
一説によると離脱率が90%くらいになるサイトも
珍しくないとか。


恐ろしい話です。


ただ、離脱した訪問者が「冷やかし」なのか、
登録するつもりだったのに「めんどくせっ」って
なっちゃった人なのか、判別するのは困難。

よって、②→③の率はある意味定性的な
「わかりやすさ」とか「親切さ」などを
追求していくしかない。


定量的にやれるのは、①→②かなと思います。
訪問者がどのページのどのリンクをたどっていって、
最終的に登録ページにたどりつくのか。
それともウィンドウを閉じてしまうのか。

閉じるとしたら、どこで閉じるのか

これは検証し、改善することが可能。
ただ、ちまちまとした作業になること請け合い。。。

でもやりますよー。来週から。。

うれしい話×2

わがサイトぶりコムを企画する
段階で非常にお世話になり、その後も
何かとお世話になり、きっとこれからも
お世話になるであろう(お願いします!)
ELCの代表さまから、またまた良いお話をいただいた。


具体的にはまだ書けないけど、
募集の面で非常にメリットがあるお話。
ぜひ活かしたい。


そして、まだお世話になりっぱなしだけど、
これからは恩返しもしていきたい。
恩返しできるような存在になります。

--------------------------------------------

わが古巣
NBonline(日経ビジネスオンライン)で
取り上げられていた


この記事で紹介されているお二人とはもちろん面識があり、
ゼネラルマネージャーには直接間接に
いろいろ助けていただいたことがある。


ここで取り上げられている企画も
少しだけ関わっていて
(企画会議という名の食事会に何度か出ただけ笑)、


当時の自分には正直、
(いろんな意味で)手に余るものだったけど、
こうして形になっているのをメディアを通じて
知るというのはけっこううれしいものですね。


業界的には逆風が吹いているさなかだと
聞いているけど、
古巣のさらなる発展を祈ります。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

順調?かな?

1週間前にリアル訪問者がきた!っていって喜んでた
わがサイトぶりコムですが、
その後ちゃくちゃくと進化を遂げ、
もうリアル訪問者がきたくらいでは驚かなくなっています。

毎日コンスタントに50人くらいが訪問し、
そのうち何人かは登録ページにまで進んで
くれている様子。

Yahoo!JAPANでは「ブリッジSE」というキーワードで
9位に表示。「ブリッジSE 上海」だとなんと1位。
多くの訪問者さまヤフー経由です。

まだgoogleでは検索結果に出てこないのですが、
おとといからAdWords(グーグルのキーワード広告)
掲載をはじめて、これもなかなかの効果。
あまり予算を突っ込めないのが
苦しいところですが……。

Overture(ヤフー系のキーワード広告)も、
申し込み済み。明日あたりから掲載はじまるんじゃ
ないかなー。


AdWordsもOvertureも「ターゲット地域」という
のを設定できて、その地域じゃないと表示されません。
僕のターゲットは日本なので、上海では
見れないのです。

ですんで、どなたか、「ブリッジSE 上海」とかで
検索してみて、広告が表示されるかどうか、
やってみてください。感想よろしく。

あ、できればクリックしないでね笑。
そのクリックにお金がかかるのです。

さし当たっての目標は10月中にひとり決めること。
9月中に、面接を何件かこなさないと。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

やってしまった

毎日更新を宣言していましたが、
やってしまいました。。。


昨日、私の所属している会社
上海信男教育のみんなで
焼肉→カラオケというゴールデンコースに。


大盛り上がりで、日付が変わってしまいました。。
連続更新、1週間ちょっとしかもたなかったな。
まあ気を取り直し、今日からまた毎日更新していきます。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

リアルホットペッパー

ずっと微熱状態が続いていたのですが、
今日やっと病院にいったら、風邪だって。

「アネトン」飲んでたのに効かなかったから、
なんかやばい病気?とかちょっと不安だった
んだが……。風邪もいろいろあるんでしょうね。

そんなこんなでこの週末はDVD三昧。
「プライド」と「HERE」を一気に。
明日からキムタクっぽいしゃべり方にならないか
心配です笑。

Cnv0002.jpg


というわけで、ホンモノのホットペッパー発見。

Cnv0004.jpg


胡椒=ペッパー
ってことだね。

瑞可利≒ルイカーリィ≒リクルート

なるほど。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

スルカプ/マツサノヅ

Cnv0005.jpg


どうしてこうなっちゃうんだろう?


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

警察が謝罪?

ロイターの記事↓

中国の警官、抱擁中のカップルに罰金して処分に


なんだか理解しにくい話。

こちらにいると、警察がネット世論に負けて
謝罪する、なんてなんだか不思議なことのように
思える。


しらべてみると同じようなケースが
いっぱいあるみたいだけど……。

さすがの党・政府も世論には
勝てない、という理解でいいのでしょうか。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

持論(長文注意!)

かれこれ1年半ほど上海にいるわけですが、
そもそもなんで中国か?

ということを今日はつらつら書いてみます。

もちろんチャンスがいっぱいあると思うからなのですが、
それには二つの意味があります。

①短期的なもの

 2010年までは驚異の成長を続けるでしょう。
 急激に成長するマーケットでは常にプレーヤーが
 足りない状態なので、資金力やそのマーケットでの
 経験がなくても、尖った商品・サービスさえ提供できれば
 一定の成功がおさめられるであろうこと。

 日本では、こんなに速い成長は今後「絶対に」
 あり得ない。だからわざわざ来たのです。 

 もちろん、2010年以降も、
 踊り場を何度か経験しながらも安定成長を続けることでしょう。

②長期的なもの
 
 10年後か20年後か50年後かは分かりませんが、
 中国はアメリカ・ヨーロッパと並んで、
 「普通の」国となるでしょう。
 「普通の」というのは、「スタンダードを作り出すことができる」
 という意味です。
 
 今は特殊な国というイメージが強いと思いますが、
 中国が作り出し、世界に発信したものが
 「お~いいね~」と世界に受け入れられる。
 それが普通になる時代がきっと来ます。
 
 中国には、「人口」というアドバンテージが
 あります。これは大きい。

 「百度」を知っていますか?
 中国最大の検索サイトです。
 今年日本に進出し、
 ソニー前会長の出井さんを社外取締役に迎えて
 話題になりました。
 
 百度の検索サービスは現在、もちろん使えます。 
 http://www.baidu.jp/
 中国からはアクセスできなくなってますが…。
 
 百度は、中国で一番トラフィック(使用頻度、と考えればいいでしょうか)が
 多いサイトで、同時に「世界で4番目に使われているサイト」なのです。
 もちろん、いろいろな要素があってのことでしょうが、極度に単純化して言えば
 人口の多い中国でトップであれば、世界でも上位になる、ということ。
 これは大きい。
 
 百度がなぜ、中国でヤフーとグーグルを抑えてトップになれたか、
 というのは、やはり中国という国と中国のユーザーの「特殊性・特別性」に
 一番良く対応できたからでしょうが、同時に
 百度はアメリカ的なグローバル性も持ち合わせています。
 経営トップはアメリカで学位取得、アメリカ企業を経て中国で創業。
 アメリカのナスダック市場で上場しています。
 
 かといって、百度は「アメリカ的な」技術・資本調達・マネジメントその他 
 のみで中国トップになったわけではない。それなら、なぜグーグルとヤフーに
 勝てたかという説明がつきません。
 やはり、中国の特殊性に一番うまく対応できたと考えざるを得ない。
 
 そして、その企業が「中国の特殊性」を内包しながら
 日本を足がかりに世界に進出します。
 「中国でトップ=世界で上位」というアドバンテージを持ちながら。
 もし世界で成功をおさめれば、そのときは「中国的特殊性」が
 「中国発グローバルスタンダード」になる瞬間です。

 百度が本当に世界で勝てるかはもちろん分かりませんが、
 同様に世界を目指す企業が今後たくさん出てくるでしょう。
 だって中国で上位なら世界でも「いいセン」なんですから。
 そういう事例が積み重なって、中国は世界のスタンダードを
 作り出す国の仲間入りをするだろう、というロジックです。
 
 百度の事例が長くなりましたが、そういうスタンダードを
 生み出す国に友人がいて、言葉ができて、マーケットへの
 ある程度の理解をもっている、というのはかなりのチャンス
 ですよね。
 
 そんなこんなで、中国にいるわけです、という長文でした。


ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

力保健

Cnv0021.jpg

写真を見ていただければ分かるとおり、
リポDのことです。
ってかカタカナで「リポビタン」って
書いてありますね・・・。

力保健 li4bao3jian4
リーバオチエン

と読みます。

こちらには大小あって、
大7.5元 小4.2元。確か。

体調悪いので
これ飲んで早く寝ます……。

ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

初のリアル訪問者!

ぶりコム
どうもリアルな訪問者が来たっぽい。


「リアルな」というのは、
mixiやなんかで紹介しまくって、
どれどれと見に来てくれるお友達以外、
という意味。


サーバー借りると、
ちゃんとそういうの見れるんです。
こわいねぇ。笑


気になる初リアル訪問者さんですが、
どうもyahoo japanから来ている模様。


めちゃくちゃ下位ですがもうyahooの
検索結果には入ってるみたい。


さぁリアル訪問者さん、どんなワードで
検索してきたのかな……ん?


中国人×大募集


だって。。。


う~む想定外。

職種や地域が入ってない。。
何を募集してるかも分からないし。。

このワードで検索して、
よくうちのサイトに来てくれたもんだ。


まあとにかく、初のリアル訪問
どうもありがとうございます!


SEO的には、狙ったワードで上位表示されて、
狙った人たちが見に来てくれるようになるには
最低3ヶ月くらいは必要らしい。


だから、リアル訪問者が来てくれるまで
1ヶ月くらいかかるかなーと見積もっていたのだが。

この分だと、かなり前倒しで目標達成できるかな?

ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

ホットペッパー?

上海でホットペッパーが出るというニュースは聞いていたので、このところキョロキョロしながら地下鉄に乗っていたのだが、ついに見つけた。

静安寺駅の改札を出たところに山積みになってたのだ。
さっそくゲット!!

Cnv0016.jpg

……と思ったら、違った。


Cnv0018.jpg

表紙は吉野家……なことに、なんかがっかり。

よくニュース見たら7日創刊らしい。


こういう日本のモノがそのまま中国に
来ることに、ちょっと誇らしいと同時に、
なんかつまんない気もするお年頃。

ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

反省

9時に出勤し、10時まで中国語のレッスン。


仕事を終えたのは20時。


今日の業績

・アポ獲得1本
・電話10数本
・サイトのリンク追加作業
 +相互リンク申請10件
・サイトをヤフーに登録する申請作業
・ウェブデザイナーのも○○きさんと
 チャットで軽くやり取り数回

……以上。

ってか「業績」って言えるのは
アポ1本リンク10本だけだな。

愕然。

何やってたんだろう。


リンク先探してたらあちこち読み込んじゃって
ハマっちゃったパターンか。(自覚なし)

これではいけない。

サイト作りこんでたときは
それなりに生産性高かったと思うが、
それはあくまで
アウトプットのイメージが分かりやすく、
期限もはっきりしてたからだったのか。

サイト作りが峠を越えて、
仕事の質が変わってきた。

今の仕事においても、
作業じゃなくて業績にフォーカスした
セルフマネジメントを徹底せねば。

ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

mixi日記

に反映されるようにしてみました。


余計なワンクリックが必要だけど、
それでもよろしければ見てやってくださいませ。
(低姿勢)

ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

中国で就職してみる?

Fujisan

crossreview

プロフィール

bricom

Author:bricom
2006年3月より上海に滞在。留学→ライター→現地採用を経て、2007年8月にぶりコム【ブリッジSE.com】を設立。唯一・最大のブリッジSE転職サイトに育て上げるため奮闘中。

まだまだ若造、かつビジネス自体もちっちゃなちっちゃな感じですが、以下のような理念をかかげることといたいました。


日中間の人・文化・情報の流通を最大化する!


人材ビジネス畑出身なのでまずは人材紹介事業で基盤を作ります。その後、なるべく偏りがなく、かつ多様な文化・情報を日中間で流通させる方向に事業を展開していこうと考えています。

上海で就職・転職したいITエンジニア・営業、セールスエンジニアの方はお気軽にご相談ください。
→ kuno■bridgese.com (■→@でおくってください)


書評ブログもやっています ⇒ 起業・転職・就活に(たぶん)効くビジネス書

↓相互リンク募集してます。お気軽にどうぞ
 kuno■bridgese.com
 (■→@でおくってください)

おすすめサイト・ブログ

FC2カウンター

このブログ著者が運営するサイト・ブログ

ぶりコム【ブリッジSE.com】
日中間ブリッジSE専門の転職サイト。ブリッジSEを目指すエンジニアはぜひ!

上海IT.net(工事中)
上海で働きたいITエンジニアは必見。上海にある70%以上の日系IT企業の求人を押さえてます。

教職@上海.net(仮称 工事中)
上海で働きたい小中学校・幼稚園・塾・予備校の先生の転職を積極サポート!!

HSK網(HSK-wang)
HSK(漢語水平考試)専門の学習支援サイト。

中国語学習向上委員会 もう聴き取れないとはイワセナイ!上海・蘇州の3つの中国語学校が集結、みなさんの聴力向上のために 立ち上がりました。レベル別のポッドキャスト4番組を毎週配信します。

日刊[HSK]
上記HSK網が発行する、無料のHSK学習メールマガジン。その名のとおり日刊で発行、1日5分読み続けるだけでいつの間にかHSKのスコアが上がる!?不思議なメルマガ。

HSK網運営者のブログ
HSK網の運営者たち(複数、人数は不明w)が好き勝手なことを書き込むブログ。

起業・転職・就活に(たぶん)効くビジネス書
三度のメシの次の次くらい(笑)にビジネス書が好きな、著者が趣味でやっている書評ブログ。でもけっこう気合いれて書いてるので、お好きな方はどうぞ。

タオバオ(淘宝網)に出店しよう! 中国最大のECモール「タオバオ(淘宝網)」に日本の企業・ブランドを出店させ、 今や世界最大のマーケットとなりつつある中国でうりまくろう! というプロジェクトのサービスサイトです。

中国でモノを売りたい人を徹底的に応援します! 中国最大のネットショップモール「淘宝網(たおばおわん)」(←楽天みたいなもの) で日本製品を売りたい人を応援します!というプロジェクトです。

タオバオモール出店なら上海TU 淘宝網が運営するBtoCサイト「タオバオモール」への 日本企業の出店・運営をサポートします。 中国EC進出ならタオバオモール出店がマスト!

カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
ブログランキング参加中!応援よろしく!

ブロとも申請フォーム
RSS