中国語
上海で人材紹介はじめました。
人材事業とは別に、『HSK網』という
中国語の試験(HSK)対策サイトをやっています。
http://www.hsk-wang.net
結構人気で、発行しているメルマガ「日刊HSK」は
すでに1900人の読者を集めています。
そんな『HSK網』で、HSK直前ミニ模試!
という楽しげな企画をやります!
こんな感じ
------------------------------------------
▼特徴1 本番HSKをそのまま縮小した、まさにミニ模試!
←本番のHSKと出題傾向はそのまま、問題量・制限時間だけを
3分の1に縮小しました。
▼特徴2 スコアと、予想HSK級をお知らせしちゃいます!
←本番HSKにできるだけ近づけた採点方法により、
スコアと予想級を出しちゃいます!
▼特徴3 成績上位の方には、うれしい商品をプレゼント!
←黙々としたHSKの学習に、ゲーム性をとりいれました。
ぜひ、上位を狙ってください!
こんな方におすすめです。↓
▼11/23(日)の中国でのHSK(初中等)を受けるつもりの方!
そして
▼12/7(日)の日本でのHSK(初中等)を受けるつもりの方!
また、
▼HSKをいつかは受けたいと思ってるが、まだ早いかなー
と思ってい方
▼今回は受けないけど、来年あたりに受けたいなー
と思っている方
▼HSKを目標に中国語の勉強をがんばっているが、
なかなか時間がなくて本番にいけない!今回も
時間が取れなかった!という方
▼次のHSKはゼッタイ目標級をとりたい!今のうちに
模擬試験でカンを取り戻しておきたいという方
こんな特典も↓
▼特典1. ルンちゃんのあゆみ(PDF版)
←日刊HSKのまえがき・編集後記を、第1号から第100号まで
集めて、さらにさらにオリジナルコメントもつけた豪華(?)版!
日刊HSKとルンちゃんの成長ぶりが手に取るように伝わってくる
完全保存版です。
▼特典2. ルンちゃんタオル(こちらは抽選で20名!)
←もはやおなじみのルンちゃんタオル。
HSK試験会場でふふ~んと使ってみたら、日刊HSKトモダチが
できるかも!?
残り少ないので、参加者の中から抽選で20名にプレゼントです!
▼特典3. HSK網特製のルンちゃんHSK合格証(成績上位10名!)
←10名にしか出せません!ということは・・・・・・。
世の中にHSKの級を持っている人は多かれど、この
「ルンちゃんHSK合格証」を持っているのは世界で
ただ10名!ということに!(おおげさ^^;)
ってな感じです。
こちらに詳しく書いてありますので、ご興味のある方は
見てみてくださいな。
↓↓↓
http://www.hsk-wang.net/2008/10/hsk.html
それではっ!
ちょっと更新が滞っているbricomでございます。
そしてちょっぴり疲れがたまり気味。。。
こういうときは、だらーっと休むのではなく、
アクティブレストでさらっと汗でも流して、
疲労の元を体から排出する、というのがよいのだそうです。
というわけで、夜は軽くランニングでもしてきまーす。
そんな前フリをしつつ、
昨日より上海に戻っておりますbricomです。
私は人材紹介事業をメインでやっていますが、
日中間の人・情報の流通を最大化する!
という使命のもと、
HSK網(HSK-wang)
という中国語学習サイトもやっています。
6/6より、本格リリースとして、プレゼントキャンペーンを
実施中。
『HSK直前であと20点取るための3つのツール』
という無料レポートをプレゼントしています。
内容は、
■前日夜に! 直前ミニ模試(もちろん解説つき)
■当日朝に! 忘れちゃいけない持ち物チェックリスト
■会場内で! 直前カンペ(超超頻出単語、成語リスト)
マジで役立ちますよ。
興味のある方は、
http://www.formpro.jp/form.php?fid=32406
↑こちらにアクセスして、ツールを取得してください!
6/22までの限定キャンペーンとなっていますので
お早めに。
ブログランキング参加中です!ワンクリックお願いします。
↓ ↓
上海のITエンジニアの転職なら
⇒ ぶりコム【ブリッジSE.com】
HSK対策を通じて中国語を身につけるなら
⇒ メルマガ日刊[HSK]
新年快楽!
というわけで、今日は旧暦のお正月ですね。
中国は昨日の晩からすごいことになってるでしょう。。
去年は上海で過ごしたんですが、
家のまわりは一面爆竹、空は見わたすかぎり花火でうめつくされ、
それが大晦日の夜から明け方まで続くという。。
寝れません。それどころか、ちょっとおかしくなっちゃいそうです笑。
もうひとつ。昨日は、「ブログの日」だったみたいですよ。。
2月6日。2=「ふ」、6=「ろく」。なるほど。
アメーバのサ●バーさんあたりが決めたのでしょうか。。
さて、以下は完全に宣伝なのですが、
現在、「HSK網」というHSK学習支援サイトをつくっております。
HSKというのは、中国政府が認定した中国語の実力を判定する試験。
中国の大学に入学する際に必要だったり、就職の際、
中国語能力の基準になったりと、注目の資格です。
英語でいうと、TOEFLにあたるようです。
日本では中国語試験というと「中国語検定(中検)」が一般的ですが、
中検は日本国内オンリーのドメスティックな資格です。
本場中国や、グローバルに見てもHSKがスタンダード。
今後、日本国内での知名度も上がり、受験者数も増加することが
予想されます。
そんな背景もあり、HSK学習支援サイトをつくっているのですが、
そのサイトのサービスの一環として、
「日刊HSK」という無料メルマガを発行します。
一日一問、HSKの過去問から出題。
解答と分かりやすい解説をつけます。
すでに登録ができるので、もしよければ
登録してやってください。
↓
ここから登録できます。
サンプルページはここ
語学の資格試験の勉強はどうしても長く、単調な闘いに
なりがちですが、
一日一問、5分で読める分量をこころがけます。
学習のペースメーカーとして利用していただければと思います。
中国語を勉強なさっている方も、その必要がない方も
いらっしゃるかとは思いますが、
しばらく読んでもらって、つまらなかったら
解除してもらって構わないので笑、
とりあえず読んでもらえるとうれしいです。
以上、宣伝でした。
サイトのほうも、近日オープン予定です。
最初はミニマムの機能のみでリリースしますが、
今後少しずつ充実していこうと思っております。
よろしくお願いいたします。
面白かったらクリック!
他のアジア関連のブログもありますよ。
↓ ↓
最近中国語をあまり勉強していない気がする。
日常生活で困ることはないから、
頑張ってコツコツ積み上げようという
気になかなかならない。いけません。
今日、髪を切りに花園飯店(ガーデンホテル、
ホテルオークラ)に行ったら、中の本屋に
↑の写真の本があったので購入してみた。
さっそくipodに入れて、通勤時間に聴いてみよう。
中国人スタッフに「中国語ヘタになったね」って
いじめられるのはもうイヤ
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
大学で中国語をならったとき、
日本語の○○さんの「さん」に
あたることばは、
阿(あ)とか
小(しゃお)
がある、とまず教わりました。
林(りん)さんだったら、
阿林(あーりん)
とか、
小林(しゃおりん)
などと呼ぶわけです。
そうかそうかと、普通にスルーして
(覚えて)、めでたく大学を卒業し、
中国と関係のない仕事をし、
当然のように中国語を忘れ、
ある日上海に降り立ち、
また中国語を学びなおし、現在に至るわけですが、
最近、衝撃の事実に気付きました。
阿○○(あー○○)
という呼び方、いけてないらしいです。
そういえばオフィスでは、
みんな「小○○」と呼び合い、
「阿○○」というのは聞いたことがありません。
これに気付いたのは、
職場のある中国人スタッフ(女性)が、
私のことを「阿久」と呼んだときでした。
(久は私の苗字の一字をとってます)
仮に彼女のことを江さんとしましょう。
自分で呼んだくせに、
「ダサっ」(ぷっ)
みたいなことを言いやがったのです。
私:「おい、人をダサいと言うな」
江:「だってダサいよ」
私:「何がダサいですか」
江:「阿○○って今言わないよ」
(私の言葉がこなれてないのは
中国語のこなれなさを表現してます)
どうもそうみたいです。
面白がって、江さんがことあるごとに
私を「阿久」と呼ぶようになり、
それを聞いたほかのスタッフも
「ださーい」
なんていいながら「阿久、阿久」と
呼びはじめ、
しまいにはお互いのことを
「阿○○」で呼ぶように。
江:「ねえねえ、阿林」
林:「なーに?阿江」
孫:「なんでみんな阿○○なのよー、ださいよー」
江・林:「いいじゃーん、阿孫!!」
孫:「いやぁーーーやめて~~」
みたいなことで爆笑の渦がまきおこる、
今日も平和な信男教育です。
面白かったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
日本最大の人気ブログランキング
写真を見ていただければ分かるとおり、
リポDのことです。
ってかカタカナで「リポビタン」って
書いてありますね・・・。
力保健 li4bao3jian4
リーバオチエン
と読みます。
こちらには大小あって、
大7.5元 小4.2元。確か。
体調悪いので
これ飲んで早く寝ます……。
ブログランキングに参加しています。
よかったらワンクリックお願いします。
↓
FC2 Blog Ranking
2008年10月16日 中国語 コメント(0) トラックバック(0)