fc2ブログ

中国・上海気になるニュース

 上海で人材紹介はじめました。

ほほえましい話from中国。

そろそろ旧正月(春節)です。今年は1月26日。
中国では1月1日よりこっちのほうが重要です。


で、出稼ぎに出てる人たちは一斉に帰省するんですが、
なにしろ人数が多いものだから(しかも広いし)
なにかとニュースになります。


最近は、はるかな道のりをバイクで帰るのが
ちょっとした流行だそう。

続きを読む

スポンサーサイト



中国もバラマキ政策か!?

日本では景気対策と称して現金をくれる(商品券だっけ?)
政策が進行中みたいですが、

(俺ももらえるのだろうか? ^^;)

中国でも同じようなことをやるみたい。

続きを読む

レッドクリフ 日本ではもうすぐ公開みたいですね。

レッドクリフ(音声注意)。中国では「赤壁 chibi」。
みましたよ、とっくに。
中国にいて、トクした♪と思える数少ないことのひとつ笑。


いや~よかったですよ。


同じ映画を何度もみたりしないほうですけど、
こればかりは劇場1回、DVD2回、すでにみてます。


ストーリーは、まあ三国志なんですけど、
その中でも「赤壁の戦い」前後ですね。

題材自体、おそらく三国志でもっともドラマチックな
部分なので面白くてあたりまえ。

でも、たとえば三国志の中における「赤壁の戦い」の重要性を
知らなくても、楽しめてしまうんです。


周瑜や孔明のキャラのよさ。ユーモア。
音楽。映像のきれーさ。それだけで十分アリ。


かくいう僕も、三国志に詳しいわけではなかったのですが
この映画を見て刺激され、いまでは北方謙三の三国志全13巻
読みすすめております笑。ただいま第9巻。


いや~三国志ですが、なんかこう、自分の人生を重ねて
しまいますよね笑。
誰に?えーと、劉備

周瑜や孫策ではないですよね。
駆け抜けて夭逝、という感じではない。


孔明のように、主君を得てはばたくのか、
劉備のように、家臣を得てはばたくのか。

劉備が世に躍り出たのは50歳近くですからね。


うーむ。


ともかく、レッドクリフよいです。
前後編に分かれてます。今回公開されるのは前編。
「えーっ!ここで終わりー!?」って思わされること請け合い笑。

ブログランキング参加中です!ワンクリックお願いします。
  ↓              ↓
   

上海のITエンジニアの転職なら
⇒ ぶりコム【ブリッジSE.com】

HSK対策を通じて中国語を身につけるなら
⇒ メルマガ日刊[HSK]

閉じ込められる@上海


今朝の上海は「空襲?」ってカン違いするような嵐。
カミナリの音で目が覚めました。

続きを読む

中国の全国統一大学入試はじまる。


ウチの近くでもやってました。

CRIオンライン 08年6月7日
中国、7日から大学入試、受験生1000万人超 より

(引用)
中国の大学入学統一試験が7日から各地で始まりました。試験は3日間で、受験生は1000万人を超えています。


高等教育の大衆化が2000年代に入って急速にすすんでいます。
かつてのエリート、「大学卒」ももはや就職を心配する割合が半分程度も
いるといいます。


とはいえ、みんな、頑張ってね。
この日は夕方から嵐だったなぁ、上海


ブログランキング参加中です!ワンクリックお願いします。
  ↓              ↓
   

上海のITエンジニアの転職なら
⇒ ぶりコム【ブリッジSE.com】

HSK対策を通じて中国語を身につけるなら
⇒ メルマガ日刊[HSK]

上海ではレジ袋が有料になりましたよ。


6/5より上海入りしているわたくし、気付きませんでした。


そういえば、6/1より上海ではレジ袋が有料化されていたのでしたね。
そして買ってしまいました。

2角(約3円)。


上海に住む日本人はどのような反応を示すのでしょうか。

続きを読む

四川大地震支援で、日本に好感持つ人が上昇

サーチナ・中国情報局 08年5月23日
四川大地震支援で、日本に好感持つ人が84%に上昇より

(引用)
(前略)中国現地の消費者調査(5月19-20日実施)で、四川大地震に対する日本の支援で中国人の対日好感度が上昇したことが明らかになった


「好感度が上がった」と「これまでと同様、好感を持っている」をあわせて83.6%とのこと。
前も書きましたがことがことだけに喜ぶわけにも行きませんが、
情勢によって大きく揺さぶられる対日感情が、上下しながらも
段々と良いほうに向かっていくことを望みます。

中国全土が3日間喪に服す。聖火リレーも停止。





エクスプロア中国 08年5月19日より
5月19日~21日、中国全土が喪に服す


うちの会社でも、先ほどみんなで黙祷しました。

続きを読む

北京:若年層サラリーマン7割が「家買えない」

そりゃそうですよ。

中国情報局 08年5月17日
北京:若年層サラリーマン「7割が不動産購入無理」より

(引用)
「年収6万元を超える北京に住む若年層サラリーマンのうち、7割以上は同市の不動産住宅を購入することができない」とする調査結果が不動産会社、北京鍵家地産によって明らかになった。15日付で毎日経済新聞が伝えた。


年収6万元ということは、単純計算で6万÷12ヶ月=5千元(約7万5千円)
中国に住んでいる人は実感できると思うけど、なかなか悪くない給料である。

続きを読む

中国人の「アジアで仲良くなりたい国」。さて日本は何位?

すっかりアクセスも落ち着いてしまったわがブログですが笑。

上海で人材紹介はじめました。08年5月4日「ブログのアクセス数を決めるものは?」より

(引用)
今日のお昼すぎに、ブログのテンプレートを変えたという記事を書きました。
なぜか、その後アクセスが急増しています。


あれは何だったんだろう?

それはさておき。

中国情報局08年4月10日
アジアで仲良くなりたい国:1位は韓国、日本は3位より

(引用)
日本は3位になったが、経済的には中国にとって他の国々とは比較できないほどに重要なパートナー。それでも3位に位置しているのは興味深い。


韓国が一位なことのほうが、興味深い。

続きを読む

改めて中国って叩きやすいんだなぁと思う。

どうしてもこういう記事を読むと、中国と中国人を擁護したくなるのだけど。


livedoor スポーツ 08年4月30日より
【杉山茂樹コラム】北京五輪の心配はハードではなくソフト

(引用)
中国人は外国人との接し方に疎いのだと思う。基本的に言葉は通じない。流暢な英語を喋るのは、メディアセンター内のインフォメーションにいる北京大学のアルバイトスタッフぐらいで、あとは中国語オンリー。で、中国には日本で言うところの「カタカナ英語」もない。つまり共有しあえる言葉が、ほとんど存在しないのである。


・・・そうかも知れないけど

続きを読む

いったいどこに美人が多いのだ?

中国情報局(サーチナ)08年4月24日より

中国美人が多いのは?上海、四川、重慶、江蘇……


(引用)
成都は美人の産地だ。いや、中国の東北地方だ。色んな意見があるが、一体中国で美人が多いのはどこなんだ? この永遠の疑問を中国人に聞いてみることにした。結果を見ると面白いのだが、上海人はダントツで「上海」と答えており、ものすごい自信過剰な一面を見せている。

↑最後の一文、面白いね笑。でも、実際に面と向かって上海女性に質問すると、
「う~ん、成都じゃない?」なんて答えることが多いのもまた事実笑。
匿名のアンケート調査でホンネが出たんでしょうか。

続きを読む

カルフールで不買運動。ケンタッキーも!?

asahi.com08年4月19より

中国各地のカルフール前でデモ 客に罵声「売国奴」

(引用)
チベット騒乱をきっかけに北京五輪の聖火リレーへの抗議活動がパリなどであったことに対し、中国各都市で19日、仏系スーパー「カルフール」や仏政府公館を標的にした抗議デモが起きた。


18日の金曜日、欧米製品の不買を呼びかける携帯メールが僕のところにも来ました。

続きを読む

中国たたきの前にすることがある!

中国ギョーザ問題がかまびすしいですが。


やはり出てくる「中国食品たたき」。
毎日jp2008年02月01日




大前研一さんがどこかで書いていましたが、
人件費の安さを売りに勃興してくる発展途上国を
脅威に思うのはどの国も、どの時代も同じ。


かつて日本が成長期に安い白物家電を欧米に
売りまくってた時代。その頃にも、「品質が悪い」だの
「すぐ壊れるだの」といったバッシングがあったそうです。

もちろん実際に品質面の問題はあったのでしょうが、
それ以上に「極東の島国ふぜいが」とか「敗戦国のくせに」
みたいな感情が混じっていたことは想像に難くありません。

それと同じことを、今中国のハイアールがしている
という構図。きっと、正しいのだろうと思います。


まあ、日本と中国の場合はお隣同士で近親憎悪、
加えて微妙な歴史もありますんで、問題はもっと
根が深く、複雑にからみあっちゃうという点が
あるのだとは思いますが。


にしても、今回の騒動で気付かなきゃならないのは、
「中国製品がなきゃ商売にならない」という
食品・飲食業界の叫び。

何もそういった業界だけでなくて、われわれ一般の消費者だって
中国の食品がなきゃめちゃくちゃ生活コストが高くなるのでは
ないかと思うわけです。


だから、われわれがすべき反応は
「中国製品を日本から締め出せ」ではなくて

安定的に中国から輸入し続けられるようにするために、
まさにそのために、納得しうる安全性を確保する仕組みをつくれ、
ということだと思うのですが。。


面白かったらクリック!
他のアジア関連のブログもありますよ。
  ↓              ↓
   

中国でビニール袋の無料提供禁止へ。

霧の上海よりこんばんは。


労働契約法について連載中ですが、
堅苦しい話が続いたの今日はちょっと違うネタを。



中国はすでに経済大国になりましたが、そしてもともと
政治的には世界に対して影響力を保持・行使していますが、

世界に尊敬される国になるにはそれだけじゃ足りません。
世界をリードする、スタンダードをつくりだせる分野を
もたなくては。

「環境保護大国」という方針はそのひとつでしょう。

まあ、もちろん現在はほど遠い状況なんですが。。。



しかし、時間はかかるでしょうが、この国ならやってくれる、
やり切るのかも、と思うこともあります。


時代報(08年1月9日)にこんな記事がありました。


6月よりビニール袋の無料提供禁止へ


記事によれば、

今年6月1日より、スーパーやデパートなどの小売店でビニール袋を
無料で提供することを禁止する。
厚さ0.025ミリ以下のビニール袋の生産、販売、使用を禁ずる。
また、列車や船、飛行機や駅・空港でも同様。
繰り返し使える布製の袋やカゴなどを使用することを奨励。
企業や社会には無料でそれらの使い捨てでない袋などを
提供してもらい、ビニール袋の使用量を減らすこの
計画に協力してくれるよう呼びかけている。


ってな感じです。


社会主義中国だから(?)できる、この強力な規制。
これは、使いようによっては非常に大きなアドバンテージに
なりうる、ということの証明ではないのでしょうか。


国家や政府が方向性さえ誤らなければ、



エコ大国中国



も実現し得る!

いや、実現してくれ!







余談ですが日本でも有名な中国ビール
「青島(チンタオ)」には防腐剤が多めに入っていて、


生前ビール好きだった中国人の死体は
割とほっといてもキレイなままだとか。。。




まあ僕もほぼ日でチンタオですけど。



改めて。

実現してくれ
エコ大国中国


面白かったらクリック!
他のアジア関連のブログもありますよ。
  ↓              ↓
   

中国で就職してみる?

Fujisan

crossreview

プロフィール

bricom

Author:bricom
2006年3月より上海に滞在。留学→ライター→現地採用を経て、2007年8月にぶりコム【ブリッジSE.com】を設立。唯一・最大のブリッジSE転職サイトに育て上げるため奮闘中。

まだまだ若造、かつビジネス自体もちっちゃなちっちゃな感じですが、以下のような理念をかかげることといたいました。


日中間の人・文化・情報の流通を最大化する!


人材ビジネス畑出身なのでまずは人材紹介事業で基盤を作ります。その後、なるべく偏りがなく、かつ多様な文化・情報を日中間で流通させる方向に事業を展開していこうと考えています。

上海で就職・転職したいITエンジニア・営業、セールスエンジニアの方はお気軽にご相談ください。
→ kuno■bridgese.com (■→@でおくってください)


書評ブログもやっています ⇒ 起業・転職・就活に(たぶん)効くビジネス書

↓相互リンク募集してます。お気軽にどうぞ
 kuno■bridgese.com
 (■→@でおくってください)

おすすめサイト・ブログ

FC2カウンター

このブログ著者が運営するサイト・ブログ

ぶりコム【ブリッジSE.com】
日中間ブリッジSE専門の転職サイト。ブリッジSEを目指すエンジニアはぜひ!

上海IT.net(工事中)
上海で働きたいITエンジニアは必見。上海にある70%以上の日系IT企業の求人を押さえてます。

教職@上海.net(仮称 工事中)
上海で働きたい小中学校・幼稚園・塾・予備校の先生の転職を積極サポート!!

HSK網(HSK-wang)
HSK(漢語水平考試)専門の学習支援サイト。

中国語学習向上委員会 もう聴き取れないとはイワセナイ!上海・蘇州の3つの中国語学校が集結、みなさんの聴力向上のために 立ち上がりました。レベル別のポッドキャスト4番組を毎週配信します。

日刊[HSK]
上記HSK網が発行する、無料のHSK学習メールマガジン。その名のとおり日刊で発行、1日5分読み続けるだけでいつの間にかHSKのスコアが上がる!?不思議なメルマガ。

HSK網運営者のブログ
HSK網の運営者たち(複数、人数は不明w)が好き勝手なことを書き込むブログ。

起業・転職・就活に(たぶん)効くビジネス書
三度のメシの次の次くらい(笑)にビジネス書が好きな、著者が趣味でやっている書評ブログ。でもけっこう気合いれて書いてるので、お好きな方はどうぞ。

タオバオ(淘宝網)に出店しよう! 中国最大のECモール「タオバオ(淘宝網)」に日本の企業・ブランドを出店させ、 今や世界最大のマーケットとなりつつある中国でうりまくろう! というプロジェクトのサービスサイトです。

中国でモノを売りたい人を徹底的に応援します! 中国最大のネットショップモール「淘宝網(たおばおわん)」(←楽天みたいなもの) で日本製品を売りたい人を応援します!というプロジェクトです。

タオバオモール出店なら上海TU 淘宝網が運営するBtoCサイト「タオバオモール」への 日本企業の出店・運営をサポートします。 中国EC進出ならタオバオモール出店がマスト!

カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
ブログランキング参加中!応援よろしく!

ブロとも申請フォーム
RSS